配信ビジネス

ネット配信事業者はいかにして広告主との関係を築くべきか

いつも読んでいるOnline Spinというブログに、アメリカの動画ネット配信についての興味深い考察が出ていたので紹介します。「Advertisers will not lead online video advertising - They follow」という題名のエントリーです。著者のCory Treffilettiは、Hu…

日テレ、電通、吉本がアメリカで番組の無料ネット配信

日経新聞に、日本テレビと電通、吉本がアメリカで番組の無料ネット配信を行うという記事が出ていました。日テレのウェブサイトには、もう少し具体的な内容の書かれたプレス・リリースが掲載されています。それによると、Joostのサイト内に「JAPANESE HUMOR …

Kangarooに目指してほしいビジネスモデル

昨日書いたように、BBCから鳴り物入りで移籍してきたCEOのAshley Highfieldが半年も経たないうちに退任してしまったイギリスのオンライン映像配信プラットフォームKangaroo(現在立ち上げ準備中)ですが、先月HighfieldがフランスのMIPCOMに出席した際に(当…

配信フォーマットの共通化に向けた動き

1週間ほど前のHollywood Reporterにちょっと気になる記事が出ていました。「Digital-delivery standard in sight」と題された記事で、ハリウッドのスタジオたちの間で映像コンテンツのデジタル・ファイルを配信する際のスタンダードとなる規格を策定するた…

中国で始まった合法的ネット配信の動き

Variety Asiaに、中国で映画の合法的ネット配信を行うClick To See (CTS) Mediaという会社の記事が出ていました。ちょっと興味深い話題だったので紹介します。中国は、映像コンテンツの世界最大の潜在的マーケットとして、また同時に海賊版天国として知られ…

Youtubeが番組の丸ごと配信に乗り出した

CNETに、Youtubeがテレビ番組の本編を丸ごと配信する事業に乗り出したという記事が出ていました(出所はReuter)。CBSと組んで、「Star Trek」, 「Young and the Restless」 や「Beverly Hills 90210(ビバリーヒルズ高校白書/青春白書)」*1といった過去の…

希少性(Scarcity)と遍在性(Ubiquity)の間

もう1年近く前になりますが、TechCrunchに「海賊行為と戦う方法―世界から大手テレビ局への忠告」と題された興味深い記事が載りました。アメリカの主要テレビ局に対して、ネット配信を通じて不法コピーなどのpiracyを抑えるにはどうすればよいかという提言を…

Modern Feedという会社

The Modern Feedという会社があります。アメリカで今年の春にサービスを始めた会社です。とても面白い仕組みで成り立っている会社なのでぜひ紹介したいなと常々思っていたのですが、ずるずるとこんな時期になってしまいました。今日はこの会社のことを取り上…

ネット配信が崩し始めたウィンドウ戦略

よく知られているように、映画・テレビ業界は、作品のリリースの時期と値段をメディアや地域ごとにずらしてトータルの収益を最大化しようとするウィンドウ戦略を取っています。アメリカでは、 映画: 劇場公開→DVD→有料ケーブル・チャンネルや機内上映→地…

デジタル時代のコンテンツ配信は「呼び寄せ」型から「追いかけ」型へ

前回のエントリーでは、Huluのポジショニング戦略を紹介しました。テレビ番組や映画などのプレミアム映像コンテンツを扱うオンライン配信事業者は、新しいテクノロジーを権利ビジネスという旧来の仕組みと上手に結びつけられるかどうかが成否を分ける要因と…

日本の映像オンライン配信ビジネス

このブログでは、留学中に見つけた情報源などを使ってアメリカやイギリスにおけるネット配信事業の動向を追っています。でも、帰国してからは「じゃあ日本の状況はどうなってるんだ」ということが気になってきました。日本ではあまりこういう分野の成長見込…

NBCの番組が再びiTunesに

昨年来iTunesでの番組販売を取りやめていたNBC Universalが、再びiTunesにコンテンツを提供することになったそうです(CNET Japanの記事)。すべての番組を同じ価格(1エピソードにつき1.99ドル)で販売させるというAppleと番組によって価格を変動させること…

オンラインビデオの収入見込み(全世界)

最近のエントリーで、アメリカにおけるオンラインビデオの広告収入見込みが下方修正されたという話を紹介しましたが、同じくeMarketerから、今度は「全世界のオンラインビデオの収入見込み(広告、有料販売ともに含む)」についてのデータが発表されました(…

VODの成長予測

Wireless Design and Developmentというサイトに、世界のVODの成長見込みに関する記事が出ていました。調査を行ったのはABI Researchという会社だそうです。その記事によると、VODでストリーム配信されるコンテンツが2007年から2013年の間に10倍にも増えると…

「融合」について思うこと

留学を終えて帰国してから、日本で耳にする「放送と通信の融合」という言葉に違和感を感じるようになりました。日本では、融合についての話になるとテレビ局と通信会社の間の主導権争いといった構図で語られることが多い気がしますが、融合というのはもっと…

ウィンドウ戦略への小さな挑戦

バラエティ・ジャパンのニュースに、「ディズニーが”Hannah Montana”の映画をDVD発売前にケーブルTVのチャンネルで放送する」という話題が載っていました。これは、2つの意味で興味深い取り組みだと思います。まず、これはアメリカの映画業界が長年にわたっ…

オンラインVODのコンテンツ集積・配信モデル

ここしばらく大学の課題でとても忙しい日々が続いたため、すっかり更新が滞ってしまいました。ようやくそちらが一段落したので、またエントリーを再開していきたいと思います。アメリカの4大ネットワーク(ABC,CBS,NBC,FOX)はいずれも番組…

テレビ番組のグローバルVOD

Hollywood Reporterの記事に、NBC Universalがテレビ番組のグローバルなVOD配信を1年以内に開始することを計画しているという記事が載っていました。TV BOXという名前のサブスクリプション制サービスで、新作・旧作取り揃えたラインナップを定期的に入れ…

オンライン配信から進む番組のHD化

以前のエントリーでCBSがハイビジョン映像のオンライン配信を試験し始めたという話を書きましたが、その後面白いことに気づきました。他のオンラインVODサイトでも同様のことが行われているのです。例えば、Huluのトップページには「HD Gallery」というボタ…

オンラインVODが国境を越えるには

動画コンテンツのオンライン配信を行う場合、いかに魅力的なコンテンツを取り揃えるかということがそのサービスの成否に大きく影響します。この点で、すでに強力なコンテンツを確保している放送局など既存のメインストリーム・メディアはとても有利な立場に…

リテール・ビジネスとしてのオンライン配信

以前のエントリーでオンライン・ビデオやビデオ・オン・デマンドの利用者数や市場規模を分析したリポートがアメリカやイギリスではたくさん出てきていることを紹介しましたが、今度はScreen Digestが小売産業としてのオン・デマンド産業成長を予測する報告書…

ソニーのオンライン配信ビジネス

先日、ソニーが日本でパソコン向けのIPテレビ「branco(ブランコ)」を今月末から開始すると発表しました(CNETによる記事はこちら)。brancoの公式ページでは、「デスクトップに貼るテレビ」というキャッチフレーズが使われています。特徴は、 ○NTT東/西の光…

Huluの衝撃 -2

前回のエントリーでも紹介したように、Huluはプロが製作したプレミアム・コンテンツをユーザーがいつでも(Anytime),どこでも(Anywhere),どのような形ででも(Anyhow)楽しめるようにすることを目標とした会社です。ユーザーにとっても、もしそんな環境はとて…

Huluの衝撃 -1

昨晩、いつものようにメディア関連のニュースを探しているうちに、Varietyの記事を見つけて驚きました。Hulu(フールー)が水曜日(こちらの時間で明日)本格運用を開始すると書いてあったからです。HuluはNBCとNews Corpが共同で設立したベンチャーで、この…

オンラインビデオの普及具合

アメリカでは、たびたびビデオ・オン・デマンド(VOD)やオンラインビデオの利用者数や市場の成長見込みを予測するリポートが公表されています。中には数百ドル、数千ドル出さないと中身を読めないものもありますが、誰でも見ることができるものも多くありま…

スポーツ映像のオンライン配信

メディア企業が行うウェブ上の映像配信ビジネスと言うと映画やテレビ番組などのイメージが強いのですが、最近のエントリーでも紹介したように、スポーツも非常に有力なコンテンツです。スクリーン・ダイジェストが発表したリポートでは、90年代以降サッカ…

サーチ・エンジンとオンラインの動画配信

マイクロソフトからの買収提案を断ったり、その一方でニューズコープとの提携話が取りざたされたりといった話題が注目されているYahooですが、つい最近、Maven Networksというベンチャー企業を買収したというニュースがありました。僕はこの会社のことを知ら…

Youtubeとコンテンツ配信

オンラインの動画配信というと真っ先にYoutubeのことを思い浮かべる人は多いのではないかと思います。不法にアップロードされたコンテンツが著作権を侵害していると映画スタジオやテレビ局などから厳しく非難されていますが、インターネット上でビデオを見る…

脚本家のストライキとコンテンツのオンライン配信

昨年の11月から3か月以上も続いていたハリウッドの脚本家ギルド(WGA)によるストライキがようやく終了しました。このストライキはプロデューサー連盟(AMPTP)に対して起こされたものです。ハリウッドでは、映画やテレビ番組の製作を統括するプロデューサー(…

インターネットが配信ビジネスに与える影響 -3

ブロードバンドの普及によって従来のウィンドウ戦略が大きな打撃を受けている中で、テレビ局や映画会社が取った3つ目の対策は、自分たちの側からコンテンツをウェブ上に流してしまおうというものです。アメリカでは、2005年から4大ネットワーク(ABC, CBS, …