2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Huluのサービス開始1周年

2007年10月29日にHuluがサービスを開始してから1年が経ちました*1。TechCrunchにその話題を扱った記事が出ています(英語の元記事はこちら、日本語訳はこちら)。「立ち上がる前はHuluに対して散々な低評価をしていたけれど、実際は予想をはるかに超えるサー…

アメリカのアナログ停波とネット配信

Technobahnに、「テレビのデジタル放送移行に伴うアメリカでのアナログ停波(来年2月の予定)の影響で地上波テレビの視聴者が減少する」という記事が出ていました。ABI Researchという会社の調査結果を紹介したもので、大元のプレス・リリースはここで読むこ…

Huluがサラ・ペイリンのパロディービデオを国際配信

ひと月ほど前のエントリーで、NBCのコメディ番組「Saturday Night Live」で放送されたティナ・フェイによる共和党の副大統領候補サラ・ペイリンの物まねクリップがアメリカで大きな話題を呼んでいるということを紹介しました。この反響に気を良くしたのか、…

中国で始まった合法的ネット配信の動き

Variety Asiaに、中国で映画の合法的ネット配信を行うClick To See (CTS) Mediaという会社の記事が出ていました。ちょっと興味深い話題だったので紹介します。中国は、映像コンテンツの世界最大の潜在的マーケットとして、また同時に海賊版天国として知られ…

Joostのリニューアル

Joostがリニューアルしたというニュース(IT PROの記事など)を見て、久しぶりにJoostのサイトを訪れてみました。Flashベースのサービスに移行したことにより、ユーザーは専用のプレイヤーをインストールすることなくブラウザ上で直接動画を視聴できるように…

ゲーム会社の戦略に見る「融合」の第3フェーズ

昨日のエントリーでは任天堂の「融合」戦略について書きましたが、日経ビジネスのサイトに今日アップされていたソニー・コンピュータエンターテインメント(SCE)の平井社長のインタビューではSCEが考える「融合」戦略のことが語られていました。一部、引用しま…

DSに見る任天堂の「融合」戦略

Venture Beatというサイトに、アメリカ任天堂の社長を務めるReggie Fils-Aimeのインタビューが出ていました。その中の一節がとても印象に残ったので紹介します。DSiへの機能追加について、任天堂はAppleの後を追っているのかという質問をされた後の答えです。…

Youtubeが番組の丸ごと配信に乗り出した

CNETに、Youtubeがテレビ番組の本編を丸ごと配信する事業に乗り出したという記事が出ていました(出所はReuter)。CBSと組んで、「Star Trek」, 「Young and the Restless」 や「Beverly Hills 90210(ビバリーヒルズ高校白書/青春白書)」*1といった過去の…

希少性(Scarcity)と遍在性(Ubiquity)の間

もう1年近く前になりますが、TechCrunchに「海賊行為と戦う方法―世界から大手テレビ局への忠告」と題された興味深い記事が載りました。アメリカの主要テレビ局に対して、ネット配信を通じて不法コピーなどのpiracyを抑えるにはどうすればよいかという提言を…

ネットの広告費とオンラインビデオ

CNET Japanに「景気が低迷する中でもアメリカのインターネット広告は成長を続けている」という記事が載りましたが(元データはInteractive Advertising Bureauによるもの)、eMarketerには同じIABのデータ(+PriceWaterhouseCoopersのデータ)を元に昨年と…

インターネットのトラフィック予測

eMarketerのサイトに、世界のネット・トラフィックの推移を予測する記事が出ています。元データは、Cisco Systemsが今年6月に発表したものだそうです。これまであまりこういうデータを見たことがなかったので、興味深く記事を読みました。下の表で示されて…

アメリカの大統領選とネット配信

Huluが初めて生放送のストリーミングを行う*1という記事がPaidcontentに出ていました。対象は、オバマとマケインによるアメリカ大統領選の候補者討論会です。専用サイトには、ニュース専門のケーブルチャンネルMSNBC*2で放送された関連のスピーチや解説のク…

オンラインビデオにより多くのCMを流す試み

Ad Ageによると、アメリカのテレビ局などの間で、無料でネット配信している番組に挿入するCMを増やそうと言う試みが出てきているそうです。ABC.com,CBS.comやHuluといったウェブ上の配信サービスの魅力のひとつは、同じ番組でもテレビで流される時と比べて広…

Modern Feedという会社

The Modern Feedという会社があります。アメリカで今年の春にサービスを始めた会社です。とても面白い仕組みで成り立っている会社なのでぜひ紹介したいなと常々思っていたのですが、ずるずるとこんな時期になってしまいました。今日はこの会社のことを取り上…

緩くて厳しいMusic Rights

コンテンツ配信のことを考えるときに、その位置づけをどのように理解すればよいのかがよくわからない権利がひとつあります。音楽の権利(Music Rights)です。これは配信に関する制約が緩いようでいて、でも時には手ごわい「抵抗勢力」となるのです。そんな不…

ネット配信が崩し始めたウィンドウ戦略

よく知られているように、映画・テレビ業界は、作品のリリースの時期と値段をメディアや地域ごとにずらしてトータルの収益を最大化しようとするウィンドウ戦略を取っています。アメリカでは、 映画: 劇場公開→DVD→有料ケーブル・チャンネルや機内上映→地…

Bollywoodのストライキ

昨年末から今年の頭にかけてはハリウッドの脚本家ストライキが大きな話題になりましたが(関連エントリー)、今度はインドの映画業界Bollywoodでストライキが起きているようです(Variety Asiaの記事)。もっとも、ネット配信などで得られる収益の分配をめぐ…

パブリック・ラジオとSNS

昨日のエントリーで紹介したアメリカの公共ラジオNPR(National Public Radio)ですが、ちょうどこのラジオネットワークがソーシャル・ネットワーキングのサイトを始めたというニュースが昨日のArs Technicaに載っていました。そのSNSサイトはこちらです。この…

ボブ・ディランがアルバムをネットで事前ストリーミング

ミュージシャンが新譜をまずネットで公開するというのは、もうそんなに珍しいことではなくなりました。でも、Paidcontentの記事が報じているように、ボブ・ディランの新譜(bootlegのものですが)が、しかもNPRのウェブサイトで事前に公開されるという話題は…