オンラインVOD

Hulu成功のポイントは「近過ぎず、遠過ぎず」

今年3月に本格的なサービスを開始したHuluは、それから半年もしないうちに月間のストリーム提供数が1億回を越えるなど、これまでのところ非常に順調な成長を続けています。英米や日本でプレミアム動画*1の無料オンライン配信を手がける他の会社と比較すると…

着々と国際化の準備を進めるHulu

日本から普通にHuluにアクセスして動画を見ようとすると、こんな画面が表示され、アメリカ国外からは利用できませんというメッセージが出ます。でも、著作権をクリアしたテレビ番組などを合法的に無料で提供するオンライン配信プラットフォームとしてHuluが…

サラ・ペイリンとオンラインビデオ

アメリカ大統領選でいま最もホットな人は、オバマでもマケインでもなくサラ・ペイリンでしょう。共和党の副大統領候補に指名されて以来、彼女はメディアからも視聴者からも大きな注目を集めています。例えば、ABCがアメリカの主要TVネットワークの中で初めて…

Hulu 対 Youtube

先日、プロが制作したテレビ番組や映画を流しているHuluはユーザーの投稿ビデオが中心のYoutubeよりもずっと収益性が高いというエントリーを書きましたが、数日前のTechcrunchに同様の趣旨の記事が出ていました。僕がそう書いたのは、YoutubeはHuluの50倍近…

イギリスのオンラインVODの評判

映像のオンライン配信というとどうしてもアメリカの事例が中心になりますが、イギリスでのインターネットTVに関する調査が「Think Box」というマーケティング会社のウェブサイトに載っていました。イギリスの地上波テレビは、BBCに加えてITV(民放の雄)、Cha…

Youtubeに字幕表示機能

Youtubeに字幕を付加できる機能が追加されたそうです(CNET Japanの記事)。オンラインの動画配信でも字幕が見られるようになればいいのになとずっと思っていたので、これはとても嬉しい機能です。アメリカでもイギリスでも、大半のテレビ番組はClosed Capti…

ワーナーがオンライン配信プラットフォームを設立

ワーナー・ブラザーズが、アメリカでテレビ番組の無料オンライン配信を行うプラットフォームを今日オープンさせるそうです(Tech Crunchの記事)。名前はTheWB.com。ワーナーは、アメリカで映画スタジオとテレビ局の統合が可能になった90年代半ばにThe WB Te…

Huluの月間ストリーミングが1億回を突破

アメリカで話題のオンライン動画配信プラットフォームHuluですが、7月に視聴されたストリーミングの回数が1億回を越え、ユニークユーザーも320万人に達したそうです(NewTeeVeeの記事)。このブログで何度も取り上げていますが、HuluはNBCとNews Corp(FO…

オンライン配信と公正競争

イギリスで準備が進められているテレビ番組のオンライン配信プラットフォーム「Kangaroo(カンガルー・仮称)」ですが、早ければ今年の夏、遅くとも年内中にサービスを開始したいという当初の予定が遅れてしまいそうな状況になっています(Paid Contentの記事…

五輪のオンライン配信とアメリカ企業

以前のエントリーで、中国中央電視台(CCTV)が北京オリンピックの模様を中国国内向けにオンライン配信するという話題を紹介しましたが、この取り組みはデジタル技術に強みを持つアメリカの企業にとっては大きなビジネスチャンスになっているようです。きょう…

Huluの平均視聴者像

先日、アメリカの主要ネットワークテレビ局の視聴者が高齢化しているという調査結果を紹介するエントリーを書きましたが、今度はHuluの平均視聴者像を分析した記事がTV Weekに載っているを見つけました。もともとはSolutions Research Groupというところが行…

「シェア」を利用してリーチの拡大を-2

前回のエントリーでは、アメリカのネットワークTVが運営するオンラインVODの中でABCは視聴者によるコンテンツのシェアを認めておらず、CBSとHuluは(程度は大きく違いますが)認めているという話を書きました。ABCはメジャー・ネットワークのなかでコンテン…

「シェア」を利用してリーチの拡大を-1

ちょっと面白い記事を見つけたので、今回は当初書こうと思っていた話題とは少し違うものを紹介します。アメリカのネットワークTVによるオンラインVODのビジネスモデル分析は、近いうちに改めて書くつもりです。最近のエントリーで、ABC,CBS,Huluによるオンラ…

オンラインVODはどれほど視聴されているのか

アメリカのTVネットワークが次々にウェブ上の無料番組配信を開始していく一方で、実際にこれらの取り組みがどれほどの成功を収めているのかというデータはあまり一般には公表されてきませんでした。でも、今日のロイターに出ていた記事にそんな関連の情報が…

オンラインVODとプラットフォーム

Huluのことを扱った新聞記事などでしばしば弱点として指摘されているのが、大画面のテレビが普及し、(アメリカでは日本よりずっと遅れていると言え)ハイビジョン化も少しずつ進んでいる中で、パソコンの画面に向けて番組を配信するモデルには限界があるの…

日本でのオンラインVOD

日本に用事があり、ほんの数日ほどの短い一時帰国をしています。普段はアメリカのメディア事情を中心に学んでいるので、この機会を利用してインターネットと日本のメディア業界の変化についてもおさらいをしておきたいなと思って何冊か関連の本を読むことに…

過去の番組もインターネットで

2006年から始まったアメリカのTVネットワークによる番組のオンライン配信は、ABCやNBCなどのチャンネルで放送したプライムタイムの番組を1日後に自局のネット上にアップし、一定期間(大体ひと月程度)見られるようにするというのが基本的なモデルでした。…

テレビ番組のオンライン配信 -3

アメリカやイギリスのテレビ局が行う番組のオンライン配信は、広告にサポートされた無料ストリーミングが主流になっているという話を書いてきました。このスタイルを採用することにより、ユーザーは手軽に、お金を払うことなく番組を見ることができますし、…

テレビ番組のオンライン配信 -2

BBCのオンラインVODプラットフォームであるiPlayerは、昨年12月にベータ版から本格運用に切り替わりました。それに伴い、重要な改善が施されています。iPlayerは当初、Windowsのユーザーしか使うことができませんでした。専用のプレイヤーがWindowsにしか対…

テレビ番組のオンライン配信 -1

映画やテレビ番組をウェブ上で配信する場合、配信形態と収入モデルによって大きく4つのカテゴリーに分けられます。ストリームかダウンロードか、有料(購入やペイ・パー・ビュー)か無料(広告つき)かという違いです。そして、大きな流れとしては、 ・映画…