「コンテンツ」と「ディストリビューション」再考

このブログを始めて3年が経ちました。最初のエントリで書いたコンテンツとディストリビューションの関係を、今のタイミングでもう一度考え直してみたいなと、しばらく考えつつそのままにしていたのですが、この機会に取り上げてみたいと思います。

「Content is King」−優れたコンテンツを押さえたものが、最も大きな力を持つ。これは、ジャーナリズムからエンターテインメントまで、メディアの世界で広く言われてきたことです。しかし近年、「コンテンツではなく○○こそがKingである」といった主張もされています。

偶然なのかどうか、"○○"にはコンテンツと同じく"C"で始まる単語が入ることが多いのですが、例えば次のようなものがあります。
・Context is king [コンテンツが置かれた文脈・意味合い]
・Communication (あるいはConversation) is king [コンテンツが生み出す会話・対話]
・Community is king [コンテンツを介して生まれるコミュニティ]
・Platform is king [コンテンツがやりとりされるプラットフォーム]
そして最近では「Curation is King」といったことも言われています (例えばBusiness Insiderの記事を参照)。キュレーションという言葉はひと言では説明しにくいのですが、佐々木俊尚さんの『キュレーションの時代 -「つながり」の情報革命がはじめる』などを参考にすると、[コンテンツに意味合いを与える行為]とでも言えるでしょうか。

これらはいずれもコンテンツの流れとその周辺、つまりディストリビューションに関するエリアにおける指摘だと考えられます。コンテンツの流れが以前では考えられなかったほどに多様化し、その中でいくつかのキーとなる側面が浮かび上がって来ているのです。一方コンテンツ自身については、相対的に影が薄くなっているようで、例えば「3D is king」といったような新しい形のコンテンツの力を称えるフレーズはあまり耳にしません。

ただし、ここで留意すべき点は、上記のCommunicationやCommunity, Curationなどは、それ自身が重要性を増しているとともに、それを通じて新たなコンテンツを生み出してもいるということです。ディストリビューションの多様化は、コンテンツの複層化につながっているのです。

この点をもう少し詳しく見てみましょう。便宜上、プロが作って広く流通させる従来型のマス・コンテンツを「一次コンテンツ」と呼ぶことにすると、今述べたような、その一次コンテンツを元にした会話やコミュニティ、また一次コンテンツの評価・批評などから生まれるコンテンツは「二次コンテンツ」になります*1。一方、最近は伝統的なマスメディアに乗る以前に世界に広がるコンテンツというものもあります。例えば中東のデモなど、大きな事件が起きた時にすさまじい速さで伝播するツイッターの投稿などです。*2。これは「0次コンテンツ」です。情報を世界に広める上では従来メディアの手を借りているとはいえ、ウィキリークスが提供するものも性質的に「0次コンテンツ」の一部だと言えるかもしれません。

こうした図式で見ると、現在のコンテンツの流れは、従来型の「一次コンテンツ」がある一方で、日々それをもとにした膨大な「二次コンテンツ」が生まれ、また、しばしば「0次コンテンツ」が世界を駆け巡る、という形になっています。

だとすると、上に挙げた中でContext, Communication (Conversation), Community, Curationは、主に二次コンテンツの重要性を強調したものだと考えることができます。例えば最近のWired Visionに『NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由』という記事が載っていましたが(こちら)、これは、一次コンテンツに対して、見やすさや双方向性を高めた二次コンテンツが優位性を示したことの一例です。また、ツイッターフェイスブックのようなプラットフォームは、0次から二次までをひっくるめた各種コンテンツを行き来させる場になっています。そこに「一次コンテンツ」をどれほど流すかは、従来メディアの側に球が投げられている状態です。*3

ここまで述べてきたことをまとめると、「コンテンツの重要性が相対的に落ちて来ている」というのは、より正確に言えば「一次コンテンツの重要性が相対的に落ちて来ている」ということなのだと思います。逆に、0次コンテンツと二次コンテンツの存在感は、かつてないほど高まっているのです。今はもはや、コンテンツとディストリビューションを明確に切り離すことは困難です。コンテンツが流れていく過程で生まれる文脈や会話、コミュニティなどが新たなコンテンツになり、流れを加速させたり方向を変えたりするのです。また、マス・コンテンツとして取り上げられる以前のコンテンツが広く知られることも珍しくなくなりました。何か一つをKingにすることはできない「王不在」の時代なのだろうな、という気がします。

*1:三次、四次…と続いていくこともありますが、ここではそれらもまとめて「二次コンテンツ」とします。

*2:ツイッターのつぶやきは、アメリカの連邦議会図書館に所蔵される「コンテンツ」です。

*3:仮に「一次」がなくても、それをもとにした「二次」コンテンツがびゅんびゅんと行き交っているのですから、従来メディアにとっては"全く無視"という訳には行きにくいかもしれません。